令和7年度交通安全教育・啓発事業
(交通安全アドバイザー)
令和6年中における全国の交通事故死者数は2,663人(前年比-15人)で、統計がある1948年以降、過去3番目の少なさでした。
三重県内においても、交通事故死者数は46人(前年比-20人)で2年ぶりに減少し、統計を取り始めた昭和29年以降で最も少なくなりました。
ですが、依然として悲惨な交通事故は多く発生しており、その中でも高齢者が事故に遭う割合が高い状況が続いています。
日常生活において事故なく安全に道路を通行するためには、必要となる基本的な交通ルールへの理解を深めるための交通安全教育が必要不可欠と考えます。
そこで、三重県交通安全協会では、交通安全アドバイザーが幼稚園、小学校を始め皆さんが集まる施設に赴き交通安全教育を行い、基本ルールの啓発に努めています。
詳しくは(一財)三重県交通安全協会までお問い合わせください。
- 活動期間
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
- 活動日時
- 月~金(平日)の8:30~17:15
※土・日・祝日、年末年始は休みとさせていただいております。 - 活動地域
- 三重県内全域(市町で交通安全指導員が在籍しない地域を優先)
交通安全アドバイザーの活動
- 幼児、児童及び中学生に対する交通安全教育
- 高齢者に対する交通安全教育
- 歩行者及び自転車利用者に対する交通安全教育
- 全ての座席におけるシートベルトの着用を促進するための交通安全教育
- 保護者等に対する交通安全教育
- 外国人に対する交通安全教育
- その他、交通事故の発生状況に基づく、その対象等に対する交通安全教育
★ 幼児・児童(保育園、幼稚園、こども園、小学校、学童等)
交通安全講話 交通安全教育DVD
道路の歩き方や自転車の乗り方など基本的な交通ルールについてイラスト等を使い分かりやすくお話します。
また、DVDを見て安全な歩行の方法について学びます。
自転車・歩行実技指導
運動場や体育館等に模擬道路を作り安全な道路の通行方法について体験しながら学びます。
※アドバイザーで自転車の準備は出来ません。
自転車の実技指導を希望される場合は、自転車とヘルメットの準備をお願いします。
その場合は、こどもの体格に合った自転車(折り畳み自転車不可)の準備をお願いします。




★ 高齢者(高齢者サロン、自治会、シルバー人材センター等)
交通安全講話 交通安全教育DVD 各種体験機材
歩行時、自転車乗車中、運転中等、交通事故を防ぐためにはどうしたらよいのかをイラスト等を使って分かりやすくお話します。
資機材を使用し、反射材の効果や俊敏性の測定など実際に体験していただくこともできます。またDVDで交通安全について学びます。




★ 自転車利用者(小学生、中学生、高校生等)
交通安全講話 交通安全教育DVD
正しい交通ルールやヘルメットの重要性等についてお話します。また、DVDで自転車の安全利用について学びます。
自転車実技指導
運動場や体育館等に模擬道路を作り発進時等の安全確認の方法や安全な道路の通行方法について体験しながら学びます。
※ アドバイザーで自転車の準備は出来ません。自転車の実技指導を希望される場合は、自転車とヘルメットの準備をお願いします。
その場合は、こどもの体格に合った自転車(折り畳み自転車不可)の準備をお願いします。


★ 保護者(幼稚園、保育園、こども園、小学校、子育て支援センター等)
交通安全講話
子どもの交通事故防止対策についての講話や効果的な横断旗の使用方法についてなどをお話します。
チャイルドシート着用指導
チャイルドシートの重要性についてイラスト等を使い分かりやすくお話します。
模擬シートを使いチャイルドシートの正しい取り付け方法の説明や取り付け体験をしていただけます。


★ 外国人
交通安全講話
日本の交通社会に不慣れな外国人の方には、基本的な交通ルールについてイラスト等を使い分かりやすくお話します。
※ 通訳の同席をお願いします。


安全アドバイザーの派遣方法
1.交通安全協会アドバイザー派遣要請希望日をお電話(059-253-7744)でご確認ください。
但し、交通安全アドバイザーの人数、活動日には限りがありますので、既に派遣要請等が入っていますと、ご希望の日程に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
また、天候や移動時の突発的な交通事情等により希望の時間帯に実施できない場合や実施日の変更等をお願いする場合もあります。
2. 派遣要請書(様式第1)に必要事項を記入し(一財)三重県交通安全協会へ提出してください。
派遣要請書に基づき、概ね実施日の1週間前を目安に、お電話にて事前打ち合わせを行います。
〇 実施場所が屋外の場合は、雨天時の対策も必ず検討の上、要請書に記載ください。
〇 自転車実技指導の場合、こどもの体格に合った自転車とヘルメットは各自でご用意ください。
〇 歩行指導、自転車実技指導に関しては、時間、人数によりご希望に添えない場合があります。
実施に際して、コース設営の事前準備や指導時の補助等のご協力をよろしくお願いします。
〇 活動時の様子を撮影させていただきますので、同意いただけない場合は事前にお知らせください。
撮影した写真は三重県交通安全協会のホームページへの掲載等に使用する場合がありますので、予めご了解をお願いします。
※ 掲載する場合には、個人が特定されないよう加工します。
お問い合わせ先
〒514-0819
津市高茶屋4丁目48番8号 三重中央自動車学校内
(一財)三重県交通安全協会 安全対策課 交通安全教育係
- TEL
- 059-253-7744
- FAX
- 059-253-7766
- E-mail
- mieankyo@topaz.ocn.ne.jp